6手入れのしやすい木、虫のつかない木を提案して欲しい
皆様からのお悩みに応えるべく、新たに内容を更新しました!
当社の頼れる庭師達が、経験と知識でお悩みにお応えいたします。(当社内調べ)
手入れのしやすい木の「手入れ」とは、どんな意味でしょうか?
今回は、成長が遅い木・剪定が楽な木・成長中に樹形が整い比較的剪定回数の少ない木を庭師が選びました。
手入れのしやすい木(写真をクリックすると庭師からのひと言も見れます)
虫のつかない木とは、どんな木でしょうか?
皆様もご存じの通り虫のつかない木は残念ながらありません。
ならば、虫のつきにくい木ではどうでしょうか?病害虫に強いそんな木を庭師から聞きました。
虫のつきにくい木(写真をクリックすると庭師からのひと言も見れます)
適材適所!東西南北それぞれに向いてる木はありますか?
四季や日光と関係して植物を植えるのには、個々に適した方角もあります。
当社の庭師達のオススメを東西南北に分類してみました。
東側 | ハナミズキ・シマトネリコ・ヤマボウシ・ジュンベリー・カエデ・エゴノキ・ コニファー類 |
---|---|
西側 | ヤマボウシ・エゴノキ・シマトネリコ・オリーブ・シラカシ・カエデ・サルスベリ・ ナンテン |
南側 | シマトネリコ・ヤツデ・コブシ・サルスベリ・キンモクセイ・カエデ・ヤマボウシ・ トウネズミモチ |
北側 | アオキ・ナンテン・ソヨゴ・カクレミノ・クチナシ・オタフクナンテン |
病害虫を防ぐ為には?
植える前に出来ること
- 元気な木を選ぶ(健康な木は抵抗力がある)
- 植物を密集して植えない(育った結果窮屈になり日差し不足、通風不足になる)
- 植栽場所の条件を踏まえて樹種の選定をする。(日当たり向き重要)
- 植栽時、土へ殺虫剤を混ぜて植込むと病気・害虫に強い木になるという教えもある。
植えた後に大切なこと
- 定期的な薬剤散布。(害虫発生前の薬剤散布、展着剤の使用)
- 空気の通りを良くする剪定。(病害虫の予防に大切)
- 殺虫剤を入れた網袋を樹木に何ヶ所か吊るす。
- 木の幹へ穴を開けて打ち込む点滴剤は効果的。
- 植木の量を調整して風通しをよくする。
※必ずしも病害虫がなくなるという事ではありません。
本来、植物には自身を守る力と自己治癒力が備わっています。
それぞれを適材適所へ植栽し、健康な状態を維持すれば、虫や病気に強くなり、結果的に手間の掛りにくい木に成長してくれますが、
やはり!定期的な剪定や薬剤散布は、樹形と樹木の健康管理する為には大切なポイントです。
植栽は、周囲の環境・土壌・風通しなどの現場調査が必要となります。木々のお手入れやお庭のご相談等の、お問い合わせを心よりお待ちしております。
本社営業所 樽井雅彦

施工例
広々と子供が遊べる空間作り~豊中市 I様邸
植物が多く虫や手入れが大変だった為、生垣をフェンスに替えシンボルツリーのみに減らし風通しよくしました。
お花見やティータイムを楽しめる庭〜亀岡市 I様邸
花壇で区切り、植木の量をバランスよく植え替えし、土部分を減らして虫の発生率が下がり手入れを易しくしました。
外構工事と植栽の年間管理をお手伝いしている豊中市 K様邸
こまめな年間管理で植木を元気な状態で保つことも大切です。免疫力の低下した樹は病気や害虫に弱くなります。