
カーポートの購入を考えたとき、どのように選べばいいか迷いますよね。
カーポートには形によって特徴があります。
それぞれにメリットとデメリットがあり、正しく選ばなければ、大切な車を守れなかったり、近隣トラブルに発展したりすることもあります。
車を雨風から守るカーポートは、エクステリアとして家の印象を左右する大切な要素です。
住んでいる地域に合っているか、使いやすく近隣に影響がない設計か、家の雰囲気に合っているか、という3つの視点で選ぶと失敗せずに選べますよ。
今回はカーポートの失敗しない選び方について詳しく解説します。
カーポートを正しく選びたい人はぜひお付き合いください。
目次
カーポートとガレージ|3つの違い
株式会社LIXIL
カーポートとガレージは同じ「車を停めておくスペース」ですが、両者には違いがあります。
カーポート選びの前に、まずは前提としてガレージとの違いをおさえておきましょう。
屋根と柱で構成されているカーポートに対し、ガレージは屋根以外に3方向を壁で囲われていることが定義です。
カーポートとガレージには以下の3つの点で違いがあります。
カーポート | ガレージ | |
スペース | 狭いスペースでも設置可能 | 広いスペースが必要 |
セキュリティ | 防犯性は低い | 防犯性が高い(シャッターがあればなお高い) |
施工費・固定資産税 | 比較的安く、固定資産税がかからない | 高い、固定資産税の対象 |
カーポートには、設置が安くて簡単というメリットがあります。
解放感があり、駐車しやすい点も嬉しいですね。
3方向を壁で覆われているガレージは雨風から車を守ってくれます。
防犯性も高く、車をしっかり守りたい人には安心です。
以下、3つの違いについて詳しく解説していくので、どちらがご自宅に適しているか参考にしてください。
①スペース
屋根と柱でできているカーポートは、ガレージよりも小さなスペースで設置可能です。
駐車スペースを作る際に気を付けたいのが建ぺい率です。
建ぺい率とは敷地に対する建物の割合で、建築基準法や自治体によって決められています。
カーポートもガレージも基本的には建ぺい率に含まれます。
つまり、カーポートやガレージによって建ぺい率が基準値を超える場合は設置ができないのです。
ギリギリで大きなカーポートやガレージを作ってしまうと、今後他の建築物を増やせない可能性もあります。
ただ、下記の条件を満たすカーポートに関しては部分的に建ぺい率に入れなくていいとする緩和措置があります。
建ぺい率緩和の条件

- 柱の間隔が2m以上
- 天井の高さが2.1メートル以上
- 外壁のない部分が連続して4メートル以上
- 地階を除く階数が1である
建ぺい率緩和の条件を満たしていれば、その分住宅やカーポートの大きさを広げることも可能です。(※自治体によって判断が異なる場合があるので確認が必要です)
②セキュリティ
防犯性については、ガレージの方が高いと言えます。
特に鍵付きのシャッターを導入すると安心して車を置けますね。
カーポートがいいけどいたずらが心配な人は、防犯カメラやセンサーライトなどの防犯グッズを利用しましょう。
③施工費・固定資産税
設置にかかる費用については、屋根と柱だけのカーポートの方が費用を抑えられます。
素材やオプションで価格は大きく変動しますが、車1~2台であればカーポートの場合は15~50万程度、ガレージは100万円程度かかります。
商品そのものの値段も違いますが、工事費でも大きく差が出ます。
費用に関して言えば、固定資産税も押さえておきたいポイントです。
基本的にカーポートには固定資産税はかかりません。
一方、壁で囲まれているガレージは固定資産税の対象になります。
維持費の面でも、カーポートの方がコストを抑えられます。
固定資産税については自治体によって異なる場合もあるため、気になる人は確認してみてください。
カーポートの種類
カーポートには種類があり、種類によって特徴や駐車台数が異なります。
駐車台数 | メリット | デメリット | |
片側支持タイプ | 1台 |
|
|
両側支持タイプ | 1~数台 |
|
|
後方支持タイプ | 1~数台 |
|
|
Y合掌タイプ | 2台 |
|
|
M合掌タイプ | 2台 |
|
|
2台駐車したい場合は、片側支持タイプを連結させるか、両側支持タイプか後方支持タイプのワイドタイプを選択することになります。
設置する場所によって選択できるカーポートが限られる場合もあるため、詳しくはご相談ください。
それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
片側支持タイプ
左右の片方に柱があり、屋根を支えているタイプです。
柱が邪魔になりづらく、駐車や車の発進がしやすいというメリットがあります。
基本的に駐車台数は1台のみですが、後で新しい片側支持タイプと連結させてY合掌タイプやM合掌タイプにし、駐車台数を増やすことも可能です。
設置費用が抑えられるため、コストを抑えたい、後に車の台数が増える可能性がある場合は片側支持タイプがおすすめです。
両側支持タイプ
屋根の両端に柱があるのが両側支持タイプです。
片側支持タイプよりも安定性があります。
ワイドタイプであれば、数台の車も駐車可能です。
2台の車を駐車する場合、合掌タイプよりも両側支持のワイドタイプの方が、費用が安く見た目もすっきりします。
ただし、変形した土地や片側に配管などの地下埋蔵物があった場合は設置できないこともあります。
後方支持タイプ
後方に柱のある後方支持タイプは見た目がすっきりとして、車の出し入れがしやすいというメリットがあります。
車の台数によって大きさも選べます。
後方支持タイプは強度を保つために基礎を大きくする必要があり、その分設置にかかる費用は高くなる傾向にあります。
Y合掌タイプ(2台)
Y合掌タイプは片側支持タイプのカーポートの柱を連結させています。
屋根の連結部分がくぼんでいることが特徴です。
解放感があり、真ん中に柱があることで車の出し入れもしやすいのがメリットです。
左右で大きさの違うカーポートも組み合わせられ、敷地に合わせたサイズを選べます。
変形の土地でも設置可能なY合掌タイプですが、中心部分に雪が積りやすいため、豪雪地帯では注意が必要です。
M合掌タイプ(2台)
M合掌タイプは片側支持タイプを屋根で連結させています。
左右でサイズの違うカーポートを連結することもでき、大きさの異なる車を2台駐車したい場合も対応できます。
カーポートの材質
カーポートの屋根と柱にはいくつか種類があり、材質によって強度や特徴が異なります。
代表的な材質を紹介します。
屋根の材質
・ポリカーボネート
安価で強度があり、劣化しづらいポリカーボネートは最もよく使われる屋根の材質です。
弾力があるため、加工しやすく色や形が豊富です。
熱性遮断のものもあり、暑い日に車内が熱くなるのを防ぐ効果があります。
・FRP
FRPはプラスチックにガラスなどの繊維を混ぜて強度を上げた複合素材です。
強度があり、熱性遮断加工されたものもあります。
・スチール折版
ガルバリウム鋼板でできた波型の材質です。
耐荷重性、強度に優れていて、風や積雪にも負けない強さが魅力です。
・アルミ
アルミの屋根は防火性、耐久性、遮光性に優れています。
錆びにくいといった特徴もあります。
柱の材質
柱には主に、スチールとアルミです。
・スチール
安価で丈夫なスチールは、カーポートの柱によく使用される材質です。
将来的に錆びてしまう可能性があるため、錆びないようにメンテナンスは必要。
・アルミ
軽くて丈夫なアルミは錆びる心配がありません。
その分スチールより価格が高くなります。
サイズ・高さの計算方法
カーポートは車に合わせてサイズを選びましょう。
駐車や乗り降りのしやすさを考えると、少し余裕を持たせるといいです。
具体的には以下のサイズ以上を目安に選んでください。
- 高さ:車の全高 +30~50cm
- 奥行:車の全長 +60cm以上
- 幅 :車幅 +100~150cm
上記のサイズを参考に、トランクやドアの開閉も考慮すると使いやすいサイズを選べます。
自転車を置きたい場合は+αの空間もあるといいですね。
カーポート選びで失敗しない3つのポイント
カーポート選びで気を付けたいポイントを解説します。
①地域の特性に合わせる
住んでいる地域の特性に合うカーポートを選びましょう。
たとえば、積雪地帯では雪の重みにカーポートが耐えられず倒壊してしまうことも。
台風の風もカーポートの倒壊や破損の原因になります。
カーポートにはそれぞれ、耐積雪量や耐風圧強度があります。
地域の環境に合わせて選ぶようにしましょう。
②住宅の雰囲気に合わせる
外から見えるカーポートは家の印象に与える影響も大きいです。
カーポートそのもののデザインも大切ですが、住宅の雰囲気と合っているかというポイントも注目しましょう。
設置場所によっては配管などの地下埋設物が障害となり、設置できない場合もあります。
その場合は設置場所やカーポートの変更が必要です。
丁寧に現地調査を行う業者であれば、購入後に設置できないというトラブルが予防できます。
③駐車しやすく、ご近所トラブルにはならないか
カーポートの設置位置を決めるときには、駐車しやすさにも注目しましょう。
道路側に柱があると、位置によっては駐車しにくくなってしまいます。
駐車位置を変更するほか、後方支持タイプなど柱が邪魔にならないカーポートを検討してみてはいかがでしょうか。
またカーポートが道路にはみ出たり隣家境界線を超えたりしないようにも注意が必要です。
隣家境界線に収まっているからとギリギリに設置してしまうと、カーポート上の雪や雨が隣家に落ちてしまう恐れがあります。
トラブルにならないためにも、自宅の敷地に雨や雪が落ちるような設計にしましょう。
カーポートの価格・費用相場
カーポートの価格は、駐車台数、素材、形状によって大きく異なります。
相場としては車の台数1~2台であれば、15~40万円程度の商品が多いです。
3台以上駐車可能になると値段も上がり、100万円以上のものも珍しくありません。
商品の他にかかってくるのが設置にかかる工事費です。
工事もカーポートの形状や設置する場所によって値段が大きく変わりますが、相場としては5~10万円を目安としてもよいでしょう。
カーポートの設置にはお住まいの地域環境や、設置場所の状況などさまざまな要因が関係してきます。
値段だけで決めてしまうと後々、破損やトラブルにつながる可能性もあります。
しっかりと現地調査をしてくれる業者に依頼し、設置の可否やプランを検討するのがおすすめです。
大阪エクステリアなら丁寧に現地調査を行った上で、見積をお出しいたします。
おすすめカーポート|人気なのは『LIXIL』
カーポートのメーカーで有名なところには、LIXIL、三協アルミ、YKK AP、四国化成があります。
特に人気が高いのが『LIXIL』です。
LIXILのカーポートは種類が多く、サイズや色の展開が豊富にあるため、理想のカーポートが見つかります。
株式会社LIXIL
『フーゴ』シリーズは、サイズやデザイン展開も豊富で、耐風圧強度が42m/秒相当ととても丈夫なのでおすすめです。 屋根が丸みを帯びているフーゴRと、フラットタイプのフーゴFがあり、屋根のパネルや本体のカラーバリエーションも豊富です。
株式会社LIXIL
その他に人気なのは「カーポートSC」。アルミ形材の屋根材で直射日光を遮り、夏場に車内が高温になるのを防ぐとともに色褪せや日焼けから守ってくれます。また通常のカーポートで使われるポリカーボネートは汚れや落ち葉などが見えて気になりますが、カーポートSCは見えないので気になりません。見た目もすっきりとしてスタイリッシュなのでデザインにこだわりたい方に人気の商品です。
無料で相談を受けられますので、カーポート選びにお悩みの方はぜひ一度ご連絡ください。
大阪エクステリアでのカーポート・ガレージの施工事例
大阪エクステリアで設計施工したカーポート・ガレージの実例をこちらで紹介しています。リフォーム現場はビフォーアフターを掲載しています。 ぜひ一度、ご確認ください。
【まとめ】カーポート選びにお悩みなら大阪エクステリアで無料相談!
カーポートは大切な愛車を雨や日差しから守るだけでなく、庭をおしゃれに演出してくれる効果も期待できます。
車を乗り降りするときに濡れることも防いでくれるため、小さなお子様や大切な荷物を守りたい方にもおすすめです。
カーポート設置で大切なのは、選び方のポイントを押さえ、信頼できる業者に依頼することです。
大阪エクステリアは、丁寧なヒアリングと現地調査でお客様の庭と希望に合わせたカーポートのご提案をいたします。
地域密着で35年以上エクステリアに関するサービスを提供してきた実績があるため、安心してお任せいただけます。
カーポート施工事例のご紹介
大阪エクステリアで設計施工したカーポートの実例をこちらで紹介しています。リフォーム現場はビフォーアフターを掲載しています。
ぜひ一度、ご確認ください。